食糧難になったら、筆者が真っ先に取りに行くニナ貝という生き物

水生

食糧難になったら、筆者が真っ先に取りに行くニナ貝という生き物

あなたはニナ貝という貝を知っていますか?この貝、簡単に取れるくせに美味であることで知られています。

いつ来るか分からない食糧難に向けて、食べることのできる生き物を知っておくことは、自分の身を守ることに繋がります。「食べるものがないから昆虫を食べろ」と言われても抵抗がある方が大半だと思いますが、「食べるものがないから貝を食べろ」と言われたら食べようかなと思ってもらえるのではないでしょか?

今回はそんなニナ貝の獲り方、調理方法、注意点などをお話ししていきます。

ニナ貝を取りに行こう

そうと決まれば早速ニナ貝を取りに行きましょう。ニナ貝がどこにいるのか、獲るに当たっての気をつける点を話していきます。

ニナ貝ってどこにいる?

ニナ貝は、北海道から九州までの太平洋側に生息しています。岩場の海藻をエサとしているため、THE!磯!という場所に行けばほぼ確実に発見することができます。

ニナ貝ってどんな貝?

ニナ貝は、大きさおよそ5cmの赤みを帯びた小さな巻き貝です。横から見ると三角形で、底から見るとぐるぐると渦巻いているのが分かります。

ニナ貝を獲る時の注意点

サンダルはダメ。ぜったい。

ニナ貝を獲ろうと思ったら、必然的に磯に向かうことになります。磯の岩(特に満潮時に水に浸かっている部分)は大変滑りやすくなっています。間違ってもサンダルで行かないようにしてください。まじで怪我します。加えて、できれば長袖長ズボンで行くことをオススメします。万が一、滑って転んだ時にも、岩肌からあなたのお肌を守ってくれます。

漁業権違反の可能性

ニナ貝には漁業権がついていることが多いです。勝手に獲ると、漁業権違反となる可能性がありますので、お住まいの地域のルールをしっかりと確認しましょう。

ニナ貝を食べよう

無事ニナ貝が獲れたそこのあなた。いよいよ実食のお時間です。せっかく食べるのであれば美味しくいただきましょう。

ニナ貝の旬

ニナ貝の旬は4月から9月です。獲りに行くならこの時期がベスト。

ニナ貝の調理方法

ニナ貝の調理方法はいたってシンプルです。みなさんもこれを読んで、レッツクッキング!

砂抜き

ニナ貝を獲ったら、まずはニナ貝の表面を流水でこすってゴシゴシ洗います。洗い終わったら、海水に4時間漬けて砂抜きをします。海水を持って帰るのを忘れた場合は、海水と同じ3%の塩水を作って、4時間漬けることでも代用可能です。

塩ゆで

抜きしたニナ貝と少々の塩を鍋に入れる。

②ひたひたに水を張り、沸騰させる。そのまま15分待機。

③ザルにあげ、粗熱をとる。ポイントとしては、沸騰したお湯にボチャンと入れると、ニナ貝がびっくりして殻の中に入り込んでしまいます。食べる時に取り出せなくなるので、必ず水から沸騰させましょう。

④つまようじを使い、サザエの身を取る要領で、貝殻から身を取り出す。

⑤美味しくいただく。

ニナ貝?ニイナ貝?シッタカ?

ニナ貝には様々な呼び方があります。

ニイナ、シッタカ、ツベタカ、サンカクミナ、ミナなど、その地域で呼び方が変わります。面白いですね。

名前が違う!と思った時は別名も調べてみると案外同じ貝であるかもしれませんよ。

まとめ:ニナ貝を獲ってヒーローになろう

いかがでしたか?これであなたも、食べるものがなくなった時は、海に行き、食糧を確保して生き延びることができます。周りの人にニナ貝を分けてあげるとヒーロー扱い間違いなしです。いつか来る?かもしれない食糧難に向けて、これからも一緒に生き物の知識を増やしていきましょう。それでは。

おまけ:ニナ貝は何匹いるでしょうか?

突然ですが、この写真に、ニナ貝は何匹いるでしょうか?

 

正解は、、

10匹でした。画質悪くて難易度がバリ高ですね。すいません、ご勘弁を。笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました