カワハギってどんな魚?カワハギによく似ている魚にご注意を

水生

カワハギってどんな魚?カワハギによく似ている魚にご注意を

カワハギ。肝醤油の刺身や煮付けが絶品で美味しい魚として知っている方も多いのではないでしょうか。

今回はそんなカワハギの生態をご紹介するとともに、カワハギによく似ていて、誤って食べてしまうと最悪の場合死に至ることもある魚をご紹介します。

身を守るために、知っておきませんか?

カワハギの生態

カワハギの分類

カワハギは、フグ目・カワハギ科に分類されています。どことなくフグに似ていますよね。

カワハギの姿

カワハギは、ひし形で平たい姿をしており、体色は灰色に黒いまだら模様が入っています。

そして、カワハギのオスは、背びれの一つが細長く伸びています。

オスメスの区別がつきやすくて良いですね。

カワハギ、ハゲ、メイボ

カワハギの皮は、ベリベリと簡単に剥ぐことができます。

このことから、「カワハギ」と呼ばれています。

それ以外にも、ハゲやメイボなど、地域によって様々な呼び方で呼ばれています。

カワハギの生息地

カワハギは、北海道以外であれば日本中どこでも生息しています。

特に浅い砂地を好んで生息しています。

カワハギの産卵

カワハギは、夏に産卵を行います。

孵化した稚魚は、流れの穏やかな場所を求めて漁港の中に入ってきます。

漁港に行き、足元に気をつけながら海を覗いてみると、カワハギの稚魚が泳いでいるのを見ることができます。

小さなカワハギ、かわいいですよ。

カワハギの特徴

カワハギはおちょぼ口

そんなカワハギ、釣りのターゲットとしても人気ですが、実は釣るのに少しコツがいります。

なぜかというと、カワハギの口は、小さなおちょぼ口をしているので、ハリからエサだけを上手に取っていってしまいます。

このことから、「当たり」はあるのに、針をあげてみると、エサだけがなくなっているということが多々あります。

そのためカワハギは、釣り人の間で「エサ盗り名人」と呼ばれています。

カワハギはホバリングできる

カワハギやフグは魚の中では珍しく、ホバリングとバックができます。

青魚のように早いスピードで泳ぐ事はできませんが、その場に止まって、エサに何度もアタックすることができます。

カワハギによく似ている魚にご注意を

ウマヅラハギ

ウマヅラハギは、フグ目カワハギ科ウマヅラハギ属の魚です。

カワハギがひし形のような姿をしているのに比べて、ウマヅラハギは長細い姿をしています。

その顔が馬に似ている(似ている?笑)ことから、ウマヅラハギと呼ばれています。

尾ビレの色も、カワハギが黒色をしているのに比べて、ウマヅラハギは青色です。

後述するソウシハギは毒があり食べることができませんが、ウマヅラハギは食べることができます。

特に冬を控えた秋頃には、肝に栄養を蓄えるため、肝が大きく育っています。肝醤油にして食べると最高ですよ。

ソウシハギ

ソウシハギとは、フグ目カワハギ科の魚です。

カワハギ、ウマヅラハギと大変似た姿をしていますが、この魚は絶対に食べてはいけません。

毒を持っているため、冗談抜きで死んでしまいます。

見分け方としては、体に青い斑点の模様があることと、尾ビレがカワハギ、ウマヅラハギと比べて大きいことが特徴なので、その特徴を感じたら、ソウシハギかもと疑ってください。

ソウシハギが持っている毒の名前はパリトキシン

ソウシハギが持っている毒の名前は、パリトキシンという名前です。

パリトキシンは、イソギンチャクが持っている毒で、非常に強力な毒です。

パリトキシンは、加熱しても分解しないので、刺身であろうと、火で炙ろうと、体内に入ってしまうと、筋細胞を融解し、激しい筋肉痛を起こします。

さらに、痙攣、呼吸困難、腎機能の障害を引き起こす可能性があり、最悪の場合、死に至ることもあるので、気をつけてください。

まとめ:カワハギ、ウマヅラハギは美味しく食べましょう

いかがでしたか。普段食べているカワハギですが、よく似た魚のソウシハギには、強い毒を持っていることが分かってもらえたと思います。

ソウシハギを食べようとしている方がいたら、すぐに止めてあげてください。あなたのその行動が、誰かの命を救うかもしれません。それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました